オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『フロイト以後』

精神分析学は一つの思想である。心の療法から出発し、人間探求に向かう冒険的な試み。原点フロイトを押さえユング、アードラーの深層心理学から、ラカン、ドゥルーズなど現代思想に至るフロイト以後の流れをえがく。」(カバー表紙より)

思想としての精神分析−−フロイトをはじめ、精神分析的な思想家の書いたものは広く一般に読まれている。それにまた、精神分析にたいして「面白そう」と感じることは表面上はたんなる知的興味のように見えても、じつはその背後にその人の深刻な悩みがあるかもしれない。だから、ここでもまずは「面白そう」といった好奇心から出発したいと思う。(中略)精神分析学は、精神療法であると同時に、健康・不健康を問わず、人間の心理というものを解明しようとする一つの科学であり、されには「人間とは何か」という古来の哲学的な問いにたいして答えようとする一つの思想でもある。いわゆる現代思想に親しんでいる人は、そのいたるところでフロイトの名に会っているはずだ。フロイトの影響をまったく被っていない思想家・哲学者など一人もいないのではないか、と思われるくらいである。−−本書より」(カバー見返しより)

 「はじめに」で著者は、「タイトルが示しているように、本書のいちばんの内容は、フロイト以後、精神分析がどんなふうに哲学や文学や言語学と交差・交流してきたかを、大雑把にではあるが、たどることである」と書いている。つまり、フロイト以後を扱った部分が著者が一番書きたい部分である。しかし、そのためにはフロイトの精神分析理論そのものについても、そしてフロイトの思想が生み出される流れについても触れる必要があり、結局本書の約半分を「フロイト以前」と「フロイトの思想」に費やしている。しかし、私にとっては親しみやすいのはせいぜいここまで(実は「第二章 フロイトの思想」にしても私にとってはかなり難解だった)であり、私でも名前ばかりは知っていてもその思想については全く無知である多くの現代思想家が登場するメイン部分「フロイト以後」については、ユング、アードラーを除きさっぱりわからない(というより知らない)と言える。この本は精神分析自体の変遷についての本ではなく、精神分析理論が様々に影響を及ぼし現代思想へと繋がっていることを説いているのであり、「現代思想におけるフロイト思想=精神分析理論の影響」等の題名が妥当と思われる内容であり、心理学の歴史を辿る本ではないのである。

 略歴によれば著者は当時法政大学助教授であり、専攻は「文学批評、舞踏史、および精神分析学の文化史・精神史的研究」となっている。秋山さと子氏と交流があったことが「あとがき」に書かれている。ひとつ面白かったのは、「ユングがどうしてこんなに日本で受けるのかという問題」について触れていることだ。それによるとまずは、「ユングが日本で人気がある理由の一つは、ユング心理学が(中略)簡単明瞭な形で流布したこと」であり、そして「なんとなく神秘的・宗教的な匂いがする」こと、そして「文学的だ」ということらしい、これは頷ける。そして、現代思想家がユングを論じないのはなぜかという問題に対しては著者もあっさりと「ユングの書いていることが難解だから」だろうという見解を示しているように、私にも多くの日本人が難解なユングを真に理解しているとはやはり到底思えないのだ。(2004.5.2)

   題名

フロイト以後

著者

鈴木 晶

発行所

講談社講談社新書

発行日

1992年4月20日

読書歴

2004年5月読了(座)


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/06/05

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス