音楽之友社らしくCDで音を楽しんで本体のガイドと併せウィーンを立体的に捉える試みである。表紙写真はブルクガルテンのモーツァルト記念像で、裏表紙はオーストリア国旗の配色になっている。
シングルサイズのCDには以下の8種の音源が収録されている。
1.ウィーン、わが夢のまち(ルドルフ・シーチンスキー)
2.カールス教会の鐘(S.E.)
3.美しきロスマリン(フリッツ・クライスキー)
4.地下鉄、アンカー時計、市電(S.E.)
5.第三の男(アントン・カラス)
6.ウィーンはウィーン(シュランメル)
7.シュテファン大寺院の鐘(S.E.)
8.ウィーンへ愛をこめて(カールマン)
効果音の収録により臨場感が出るが、嬉しいのは7番目の「プンメリン」の音である。年に8回のみしか鳴らされない大鐘の音を聞ける観光客は少ないだろう。なかなか貫禄のある音で荘重とも言って良いと思う。2番目のカールス教会の華やかな鐘の音と聞き比べると違いが良くわかる。なお、「第三の男」のチターはカラス演奏のものではない。
本の内容はウィーンの街ガイドなのだが、音楽之友社らしく特に音楽関係には詳しい。付録には音楽史跡の一覧表やオペラのポスターや切符の見方も載っている。ザッハートルテはザッハー以外名乗れない等の誤解されるような記述は一部あるにはあるが、オペラやクラシックのファンは行くシーズンさえ間違えなければこれ一冊を頼りにウィーンを十分に楽しめるだろう。
巻頭の「わが夢の街ウィーン」には「ウィーンは1度そこを訪れた人の誰にとっても「わが夢の街」」「知る街でなく感じる街、必ず夢の中に現れる街なのである。」と書かれているが、これには全面的に賛成である。(2004.4.15)
|
題名 |
『CD付「ウィーンの本」』
|
|
著者 |
山崎 睦、堀内 修
|
|
発行所 |
音楽之友社
|
|
発行日 |
1996年10月15日1刷
|
|
読書歴 |
2004年4月読了(綾)
|
|