「ベルリン、ウィーン、チューリヒ、プラハ他。「墓」に秘められた歴史ドラマ、人々の運命とは?
モーツァルト、ゲーテ、ジョイス、ブレヒト、M・ディートリヒ他、150名超の墓標を収録。」(帯より)
「墓地は、都市の重要な構成要素であると同時に、様々な歴史を映し出す鏡のような存在だ。特に中央ヨーロッパの墓地には、著名な芸術家、思想家、作家、学者はもちろん、皇帝一族から無名の戦士まで、多くの人々が眠っている。それらの墓には、彼らの運命が深く刻まれ、ドラマティックな歴史の痕跡をも、窺い知ることができるのだ。長年にわたり中欧の各墓地を訪ね歩いてきた著者が、ベルリン、ウィーン、チューリヒ、ミュンヒェン、ハンブルク、プラハ等に残る、一五〇人以上の墓標をめぐる刺激的な文化の旅に、読者を案内する。」(カバー見返しより)
こういう紀行もあるのだなぁ、と感心した。欧州を旅行して名だたる史跡を訪ねる人は多い(また、観光スポットともなっていることが多いので)が、その中でも墓地を訪ね歩いて本にまとめられたものがあったとは知らなかった(関心がなかったと言った方が良いかもしれない)。しかし、ウィーンに関しては自分でも思い返せばカプツィーナー教会の「皇帝の墓所」にも欧州最大規模の「中央墓地」にも行ったので、確かに墓所めぐりの旅というのも有り得るな、と思った。
欧州の古い都市はそもそも皆巨大な墓場のような場所である。ペストやコレラ、スペイン風邪(インフルエンザ)によって地上の人口は激減したが、土葬が通常のため地下は満員となり墓地が常に不足していただろう。著者も書いているように特にウィーンはパリと並んで「一個の巨大な死者の都」である。華やかな都会の地下には「死者の海」があり、地上に生きる者の何倍もの人口を地下は抱えており、死者の創り上げてきた「過去」の積み重なってできている「今」に生者は生かされているのだ。そして「過去」は時間に束縛されることなしにランダムアクセスできることになって現代に影響を及ぼす。そう考えれば擬人化された「死」を主人公とした古式床しい時代劇に現代のロックサウンドが鳴り響くアンバランスの妙が魅力のミュージカル『エリザベート』が、このお芝居の舞台となる時代よりもはるか以前に建造され由緒あるアン・デア・ウィーン劇場で老若男女の客を集めロングランとなる理由もわかる気がする。ウィーンでは死者と生者の境はごく薄いベールだけなのかもしれないし、常に歴史が現代と共にある。ウィーンの章が一番分量が多いのは当然だろう。この本では4分の1がウィーンに割かれている。
題名は「中欧」とはなってはいるがスイスのチューリヒも取り上げられている。私はチューリヒでは墓地に詣でたことはないのだが、ヴヴェイ近郊のチャーリー・チャプリンやトロシェナのオードリー・ヘプバーンの墓を訪ね、あるいはツェルマットの墓地を見てもわかるように概してスイスの墓地は清潔で美しいとの印象を持っている。チューリヒの章では亡命者の墓についての記述が多い。第二次大戦でのユダヤ人に対するひどい仕打ちや最近の右寄り政策による難民送り帰し等についての批判は大きい。しかし、過去スイスが日本などよりはるかに多くの政治亡命者を受け入れてきたのは、否定できない事実である。
|