「知の再発見双書」の一冊であり、原著はウィーン在住のフランス人作家の書いた写真・図版満載の一冊である。さほど内容に新味はないにしても、単なる不幸な貴人の伝記にはなっていない。その描写は同性としてのかなり冷徹な視線をもってエリザベートの真の姿を描き出そうとしており興味深い。読んでみればわかるのだが、この本のエリザベートは神格化されているわけでもないし、むしろある程度突き放した見方をされており、「変人」シシィの実像に迫る好著と言える。
本文は6部に分かれている。
第1章 放浪する皇后
第2章 皇帝の”一目惚れ”
第3章 皇妃の暗闘
第4章 ハンガリー王妃
第5章 孤独な妖精
第6章 近代の先駆者
第1〜4章は他のシシィ本でも語られることが多いトピックスが並ぶ。姑ゾフィーとの確執の本質の抉り出しと両者の間でおろおろする(情けない)フランツ=ヨーゼフの無能ぶりの描写や、自らを妖精と称して詩作(秀作とは言いがたいらしい)に打ち込むエリザベートの孤独、あるいは無茶なダイエットで自らの体を壊そうとする現代女性に通じる一種の「狂気」については女性ならではの考察と解釈をしており、女心がさっぱりわからない無粋な男の端くれとしてはなるほどと思う部分もある。しかしながら、あくまでもシシィ側の視点であり、フランツ=ヨーゼフやゾフィーがどのように考えて行動したのかという資料は紹介されておらず一面的ではある。
第5〜6章の視点・切り口は新鮮である。第5章は男女を問わずエリザベートが(かなり我儘な)愛情を注ぎ込み交流した人たちが描かれている。自らを『真夏の世の夢』のティタニアになぞらえて男を皆驢馬と見なしていたとの解釈は面白い。この章にはルドルフの元愛人であったともルドルフに女性をとりもっていたとも噂されるエリザベートの姪ラリッシュ伯爵夫人の写真が載っている。初めて写真を見たのだが、マリー・ヴァレリーと並んだラリッシュ伯爵夫人はとても美しく聡明そうである。貴賎結婚で生まれた娘として成り上がるためには手段を選ばなかったであろう彼女についても興味が持てる。日本で出版された資料がないかを探してみたい。
第6章ではエリザベートの近代性に着目する。アマゾネスのような男勝りの乗馬好き、熱烈な共和主義者ハイネへの共感、アンリ・デュナンの先駆とも言える人道主義活動、天才詩人として後世に自作を残さんとするナルシシズム、神秘主義への傾倒、これらを総合してシシィの中の「矛盾性」に注目する場合、「最後の瞬間まで彼女がそうあろうとした反抗的な若い女性の姿」が見えてくるとの見解は納得できる。
資料編「エリザベートの虚像と実像」には詩人シシィとしての詩の何篇かが掲載されている。またフランスから見たエリザベート像を描き出す証言が集められていて、第三者の見方がわかり参考になる。(2004.4.16)
|
題名 |
『皇妃エリザベート
ハプスブルクの美神』
|
|
著者 |
カトリーヌ・クレマン
|
|
訳者 |
塚本 哲也(監修)、田辺 希久子(訳)
|
|
発行所 |
創元社
|
|
発行日 |
1996年10月15日1刷
|
|
読書歴 |
2004年4月読了(綾)
|
|