オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『憧れのウィーン便り』

ウィーンの菓子、カフェ、世紀末アート、街角、人々の暮らし・・・ エッチングと軽妙な文章で綴る、お洒落なウィーン案内

本書の内容
●ゴシック十バロックのトルテ●マニエリスム十新古典主義のトルテ●甘さひかえめパラチンケン●ウィーンカフェ巡りT●ウィーンカフェ巡りU●目黒のさんまターフェルシュピッツ●ナッシュマルクトと蚤の市●楽しくも哀しい美術学生の目々●ウィーン少年合唱団のその後●宿命の女性エリザベート●ウィーン、アルバイト事情●二十シリングのオペラ●モーツァルトとフリーメーソン●世紀末対決クリムトとシーレ●テディベアと出会う自然史博物館●美術の王道 美術史美術館I●油絵の王道 美術史美術館U●建築対決バロック対ゴシック●建築対決オットー・ワーグナーとアドルフ・ロース
」(帯より)

 著者は画家、銅版画家であり、ウィーンに画学生として留学した経験をもつ。「あとがき」によればウィーンを選んだ理由が「(前略)実際のところは、本場の洋館に住み、カフェに入り浸ってみたかったから」とのことで、三部に分かれた最初は"Essen"としてカフェや様々な食べ物を取り上げている。この部分がやはり一番力が入っているように思うのである。

 次いで"Leben"では著者のウィーン生活を中心とした種々の話題を取り上げている。エリザベートやモーツァルトなどのエピソードも入っているが、面白かったのは「ウィーン少年合唱団のその後」。元少年合唱団員と友人になった著者が面白おかしく彼のことを描く。その内脱線して「もし合唱団がなくなったらどうなるか」、「ウィーン少女合唱団ができるかもしれない」、「そうなったら最後、世界中からネイビールックの美少女合唱団を見に、ロリコンおやじのファンが大挙してウィーンに押し寄せて来るのである。バーコードの集団+小太りおたくの青年が、美少女を見るために海を越えてやって来る。それは想像するだに恐ろしい構図ではないか。」まあ、そんなことはないだろうが、日本公演でもするときには女子十二樂坊なみのフィーバーではおさまらないかもしれない。

 最後は"Kunst"で本業に関わる部分なのだが、美術に辟易したらお奨めと、自然史博物館が詳しく取り上げられているのをみてもわかるようにウィーン美術に真正面から全力で取り組んでいるわけではなく、至極自然体に肩の力を抜いて書かれている。

 イラストとして著者のエッチングが多く挿入されている。あるものはスケッチ風、あるものはコラージュ風に構成されており、特に"Essen"で食器やトルテを描いたものは写真とはまた違った味があって良い。またカバー表紙と口絵には油絵が載っているが、これらはエッチングとは雰囲気の違ったバルテュスを思わせる頭でっかちの半白眼の人物が登場して面白い。装丁は蓬色というのか鶯色というのか、あるいはクリームソーダ色と言った方がよい一色の地のしゃれたものである。

 ウィーンはバロック、ゴシック、ルネサンス、世紀末等建築様式が入り混じって今に至るある種の「バロック都市」なわけだが、そのバロックを説明するのに著者は「建築対決 ゴシック対バロック」内で「溶けかけたソフトクリーム」と書いている。これは見事に面白い表現だと思った。実際にグラーベンのペスト記念柱がバロック(というよりグロテスクに思えるが)様式と言われるとうなづける。不定形というか動的(流動的か)というか、そんなエネルギーが感じられる様式である。(04.2.26)

   題名

『憧れのウィーン便り』

著者

牛尾 篤(絵と文)

発行所

株式会社 トラベルジャーナル

発行日

1999.9.28.(1刷)発行

読書歴

2004年2月読了

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/01/14
初掲載告知日04/03/01

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス