ドイツ

日本でドイツを楽しもう!

東京都庭園美術館外観
東京都庭園美術館外観

色彩と幻想の画家
エミール・ノルデ

東京都庭園美術館

 東京都庭園美術館は旧朝香宮邸をそのまま利用した邸宅美術館で、目黒駅近くにある。美しい庭園に入るのにも入場料が必要なのだが、逆に入場料を払ってでも一度は入ってみたい庭園、贅沢な都会のオアシスと言える。

 十数年前に一度ルネ・ラリックの香水壜の展覧会をここで見たことがあったのだが、今回本当に久しぶりに訪れたのはドイツ表現主義の代表的な画家エミール・ノルデの巡回展が開催されているからだ。年初の予定を見るとこの時期の展示予定には「(仮)」が付いていた。おそらく、予定が変わって当初三箇所(栃木、三重、下関)を巡回するだけだったノルデ展を招聘したのだろうが、これは私にはとても嬉しい予定変更だった。このこじんまりとした邸宅はまさにノルデの展示にはピッタリに思える。東京展の料金は大人千円。リーゾナブルである。

巡回展

 なお、余談だがこの展覧会のタイトルは栃木県立美術館(04.4.25-5.30)=『色彩と幻想の画家 エミール・ノルデ 北ドイツ・ゼービュルの光と風』、三重県立美術館(04.6.5-7.4)=『色彩と幻想の画家 エミール・ノルデ』、下関市立美術館(04.7.9-8.22)=『魂の色彩画家 エミール・ノルデ展 北ドイツ・ゼービュルの光と風』、東京都庭園美術館(04.9.18-11.7)=『色彩と幻想の画家 エミール・ノルデ』と変遷しているが、下関の『魂の色彩画家』という強烈なキャッチフレーズがちょっと外している気がするが個人的にはとても気に入っている。

東京都庭園美術館チケット売り場
東京都庭園美術館チケット売り場

旧朝香宮邸

 庭園を左手に見て木立の中を進むと、昭和初期(1933年)に建てられたモダンな建物が目に入る。旧朝香宮邸は当時のベルエポック(戦間期)の欧州の主流であるアール・デコ様式を今に伝える美しい建築である。思えば、チューリッヒのビュールレ財団やヴィンタートゥーアのヴィラ・フローラ等、スイスにも邸宅を利用した美術館が多くあって、いずれも建築と展示が一体となって美しい空間を形造っていたが、庭園までも楽しめる場所は余りなかった(バーデンのランクマットコレクション位だろうか)。日本にこのような邸宅+庭園の美術館があると思うだけで嬉しくなってくる。ただし、訪れた日は曇天の今にも雨が降り出しそうな肌寒い日で、庭園で秋の陽射しを浴びようという気にはならないのが残念だった。

 入り口玄関を入ると真正面にルネ・ラリック制作のガラス製レリーフ扉がある。ルネ・ラリックはアール・デコを代表する工芸家の一人である。内部は写真撮影禁止なので、後でポストカードを買うことにする。受付では嬉しいことに音声ガイドも準備されていた。最近は美術展を見るたびに5百円出して音声ガイドを積極的に利用しているのだが、今回のは携帯電話のように耳にあてる形なので少々メモが取りづらい。しかしあるとは予想していなかった展示なので贅沢は言えない。また、少ないながらもコインロッカーも用意されていた。この美術館では展示だけではなく、建物自体の素晴らしさも一緒に観て回ることになり、そのため展示の企画が建物と調和していないと少しまずいことになる。

東京都庭園美術館入り口
東京都庭園美術館入り口

エミール・ノルデ

 展示は六つのテーマに分かれていた。「風景」、「人物」、「ダンス」、「」、「幻想」、「描かれざる絵」である。水彩画、木版画、エッチング&アクアチントと多くの技法が使われている。油彩画がない回顧展も最近では珍しいのだろうが、亡くなるまで住んでいたノルデ美術館のコレクションから出展されているとのことで、ノルデの後半生の作品が概観できた気がした。

 テーマに入る前に最初のロビーでまずはノルデ(本名:エミール・ハンセン、通名は出生地ノルデ村から取った)の自画像二点が迎えてくれる。モノクロームのものと黄色い帽子を被り長いパイプを加えたものである。いずれも沈んだ調子の版画である。ナチス時代に迫害されたノルデの苦悩を表しているのだろうか。

 なお、最初のロビーはまだいいのだが、他の展示室は軒並み照明が暗い。水彩画と版画の展覧会なので保護のため暗くしてあるのだろう。暗いためにじっくりと絵に近づいて見ることになった。それはそれでゆったりと観賞でき、趣があっていいなとも感じた。

風景

 「風景」のコーナー。「荒海」は北海だろうか。北国らしい荒々しい海。まるで抽象画のように見える。『北フリースラントの夕景』は赤く染まった雲と藍色の大地(畝のある畑?)との雄大な組み合わせ。何か遠い日に見た光景のような気がして懐かしさを感じた。『牧草地の雪』でノルデは絵の具が乾かぬ間に実際に雪を絵に載せたのだそうだ。絵の具の凍りついた痕跡が残っている。『風車』に登場する風車は川の水をくみ出すために両岸に設置されている治水用のものらしい。海も風車も他の風景画にも多く登場している。船を扱ったエッチング&アクアチントの連作も力が入っている。

チラシ
チラシ

人物

 「人物」のコーナーではベルリン時代の喧騒の日々が描かれた作品が登場する。『赤いネックレスのT夫人』に登場する女の顔がものすごく醜い。もう少し何とかならなかったのだろうか。朝まで夫人と彷徨い描いたというノルデの目には、虚飾の繁栄に浮かれたベルリン自体、強烈な相貌に見えたのかもしれない。音声解説では『カフェの女たち』の後姿の傾きがその場の雰囲気を巧みに捉えているとのことだが、よくわからなかった。

 一転してノルデ夫妻がドイツ帝国植民地省のニューギニア学術調査団に参加したときのエキゾチックな絵が展示されている。この調査は1913年に出発し、長い旅でありモスクワ、シベリア経由で中国、日本にも立ち寄り(というか通過し)、マニラから南洋へと到達している。翌年には第一次大戦が勃発したためノルデは帰国することとなった。この旅行でノルデは多くのスケッチを描いている。『戦いに挑む兵士たち』、その荒削りな木版画の力強さ。木版画はノルデの528点の版画中206点を占めているのだそうだ。ニューギニアへの途上、ノルデは日本にも立ち寄っている。和紙を手に入れて、以後の制作に役立てたらしい。ノルデは南洋のプリミティヴなものには強烈な印象を受けたようだが、こだわってずっと引きずることなく消化してしまったのは、元々本来の興味の対象ではなかったからかもしれない。

 またドイツに戻る。『黄色と緑による女の肖像』は宣伝にも使われている派手な色づかいの絵。俯いた女性の肌は黄色と緑、唇だけが赤く目立つ。看板など遠目ではまるで油彩のように思えたのだが、実物を見ると水彩絵の具のにじみや塗り残しが実に巧く使われているのがわかる。

入場券半券
入場券半券

ダンス

 二階に上ると年表がある。ノルデは1867年に北ドイツのシュレスヴィッヒの農家に生まれた。最初は工芸職人になるべく学んでいたが、後に画業に目覚め、ミュンヒェン、パリ、コペンハーゲン等での修行の末に一本立ちして故郷の村の名・山の名を名乗る。「ダンス」のコーナーはもちろん人物像であり、水彩も木版画もある。南洋のダンスの絵もある。バレエなのだろうか、黒一色での表現の絵はシルエットのようで面白い。『赤い服のダンサー』は動きをすばやく捉えた躍動感ある水彩画である。『ダンサーたち』は「ブリュッケ」らしさのある木版画。ノルデは毎夜妻アダを伴って出かけたベルリンの劇場でプロのダンサーの舞台を水彩ですばやくスケッチしていたのだそうだ。冬には都会ベルリンで、夏には故郷近くのアルゼン島で過ごす新婚時代だった。

 「」を描くには水彩画がもっとも適しているのだそうだ。『赤いケシ』は贅沢にも単独に展示されている別格の絵。チケットにも使われている。画面をはみ出す大きな花びらの真っ赤なケシが目に鮮やかだ。『』は元々は東洋の南の国の花なので北国ドイツでは珍しいのだが、ノルデは興味を持ったのだろう、ベルリンの植物園で見たものを描いたのだろうとのこと。ノルデはけして風景に花を描くようなことはしない。花は花で、花そのものを描いている。展示室にはアイリスやダリア、ホタルブクロが咲き誇る。

スイス時代

 音声解説で、若き日のスイス時代(ザンクト・ガレンの産業工芸博物館で素描講師をしていた)のことに触れられていた。ノルデのスイス時代は1892年から1897年の5年間で、25歳から30歳にあたる。孤独癖のあるノルデにとって、スイスのアルプスを登ったり、スキーをしたりすることは好ましいことだったようだ。参考図書の情報も併せると、ノルデは当初希望していた奨学金を獲得できなかったため、画家修行の学費を稼ぐために自らポストカードを制作してかなりの枚数(十日間で十万部とのこと)を売って大金を得た。アルプスを題材した幻想的なこのポストカードのセットはもともと雑誌「ユーゲント」に投稿して評判となっていた彩色デッサンで、中でも有名なのは『笑うマッターホルン』である。これについては是非一度実物を見てみたいものだ。なお、ノルデは1896年にはマッターホルンを登頂している。

東京都庭園美術館の庭園
東京都庭園美術館の庭園

幻想

 幻想』のコーナーはまた『幻視』と題してもよかったのではないだろうか。最初に『キリストと律法学者たち』のような聖書をモチーフとした作品が展示されており、徐々にゲルマン的な、あるいは幻想・伝説的なデモーニッシュなモチーフの絵が続く。『妖怪』というストレートな題名の絵もあるが、ノルデの幻視によるものだろう。点数は少ないのだが、まさに『色彩と幻想の画家 エミール・ノルデ』の画業が如実に現れているコーナーである。

ナチス

 最後のコーナーは「描かれざる絵」。ノルデは1933年にはナチスに頽廃芸術の烙印を押され、それ以降各地の美術館から1052点もの絵を押収され、外貨稼ぎに売られたり焼かれたりした。少し前のNHK『新・日曜美術館』等によると、ノルデ自身もナチ党員で北方人種の優越を信じていた国粋主義者だったらしいのだが、皮肉にも新しい表現主義やダダイズムなどまったく理解できない(したくない)輩から(ノルデにとっては)予想外の迫害を受けた。

 ノルデに好意的だった宣伝相ゲッペルスに直訴してもダメだったようで、1937年にナチスが主催した有名な「頽廃芸術展」に展示された絵は、ノルデの作品48点が一番多かったとのこと。ノルデがナチ党に入党していたのも自らの意思であり、おそらくはナチ党政権下での国民的画家とならんとする期待があったのだろう。しかし1938年にはノルデの制作自体も禁止されてしまい、ゲシュタポ("GEheim STAdt POlizei"、国家秘密警察)の監視下に置かれた。ノルデはゼービュルの自宅に蟄居して、隠れて画材を調達し小さな水彩画を描くようになった。これらが「描かれざる絵」と呼ばれるものである。

描かれざる絵

 小さな紙に水彩画で何度も何度も塗り重ねた絵。まるで油絵のような厚み。油絵だと臭いがきついのでばれてしまう怖れがあったので水彩画になったとのこと。ドイツ敗戦までの長い間に隠れて描かれた絵は、ノルデの執念の塊のように思える。『青色のふたり』、現代のイラストにも使えそうなきりっとした線と色の男女(?)らしい姿を描いた絵である。人間の二面性がモチーフなのだろうか。『橙色の雲』は小さな絵の中の雄大な風景。下の方に小さく描かれた民家を発見して、あらためて雲の大きさに驚く。これらの「描かれざる絵」はノルデの生前は公開されなかった。

 ノルデの画業は庭園美術館の雰囲気にピッタリ合っていた。ひっそりとした静かな空間に浸って(こっそりと)見るのが似合っているようだ。堪能した後は庭園の椅子に座って余韻を楽しむことも忘れないようにしたい。天気がよければの話だが。(2004.10.23)

注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーが見聞したことを基に作成しています。標題のイベント等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

写真撮影:モリアーチー


『ドイツ』
目次へ

最終更新日 08/10/10
初掲載告知日 04/10/23

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス