スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス雑記帖

2000年の雑記2

2000年12月21日(木) 読書感想文 『色彩の魔術』

 ヘルマン・ヘッセは、『車輪の下』や『デーミアン』で著名な独文学のノーベル賞(1946年受賞)作家だが、1919年から亡くなる1962年までの後半生をルガノ近郊の村モンタニョーラを本拠に過ごしている。生まれはドイツ、ヴュルテンベルク州のカルフだが、スイスとは縁が深く、幼少時と青年期に過ごしたバーゼル、結婚して住んだボーデン湖畔、壮年期に一家で移住したベルン(後にベルンの市民権を得ている)で数々の傑作が生み出された。

 モンタニョーラに移り住んだのは40代に入ってからであり、この時は身も心もボロボロで家族離散に近い状況だったらしい。アルプスから南国までが狭い空間に凝集された風光明媚なティチーノの風土を気に入り、亡くなるまでの間、ここを拠点にスイスのみならず二つの大戦間から故国が崩壊した後の大戦後を通じ世界に向けて発信している。

 この本はテッシン移住の前に絵を描きはじれたヘッセが、南国のモチーフを得て才能を開花させた時期の絵が掲載されている。画文集なので、もちろん文も掲載されており、全て自分が夢中になっている絵に関するエッセイである。

 載っている絵は、細密なペン画に彩色されたものと、平面分割デザインに近い極彩色のもの(共に水彩画で、主に風景画、建物がモチーフとなることが多いが、花の絵も数点ある)の二種類があって、「いい味」を出している。湖越しに見える山々はモンテ・レマなどマルカントーネ地方か、あるいはイタリア領のモンテ・ピアンベロなどだろうか。チェレジオ半島が絵のモチーフに困らない場所であることは、一度行けばわかるのだが、それにしても忙しい現代人からしてみれば、なんて贅沢な環境ではあることだろう。

 『絵をかくよろこび 絵をかく苦労』という一編では、ヘッセが手折った一枝のモクレンを写生しようとして、夢中になって格闘を続け、写生と比べれば本業である文筆などはるかに容易だと吐露しているが、苦労の過程も趣味ならば楽しみの一つでもあるのは、例えばホームページ作りにも通じるものだと思えた。


『色彩の魔術』
ヘルマン・ヘッセ画・文
V・ミヒェルス編
岡田朝雄訳
岩波書店(同時代ライブラリー)


2000年12月14日(木) 読書感想文 『青春を山に賭けて』

 植村直己が40代半ばでマッキンリーに消えてから、もう16年も経った。今自分が段々とその年齢に近づいてくるのを思うと、複雑な気持ちになる。植村直己は犬ぞりでの北極点到達で有名だったので、私はその当時、てっきり水平の世界に駈ける中年冒険家だとばかり思っていたが、この本を読んで、実は若い頃からの5大陸最高峰登頂やヒマラヤのゴジュンバ・カン初登頂、そして小西隊に加わってのグランド・ジョラス北壁ウォーカー稜登攀などで名声を馳せていたアルピニストだったことを初めて知った。

 大学を出るとすぐに日本を飛び出し、オートサヴォワのアボリアッツでスキー場のアルバイトをしながら、世界中へと遠征した植村直己の貧しいながら充実していた(であろう)青春時代が描かれている。筆はあくまで明るく希望を失わないで前向きにひた向きに進む植村自身のの姿を描き出していて、読んでいても面白く、例えば同じグランド・ジョラス北壁登頂を描いた部分でも、あくまで生まじめに真正面から登攀を捉えた小西政継とは違って、厳しい描写の中にもユーモアを忘れずに描写しているところに感銘を受けた。

 ヨーロッパアルプスでは他にモン・ブランとマッターホルンの登頂エピソードが少し出てくるが、マッターホルンもチェルヴィニア側から登っており、スイスに関する描写は全く無いと言っても過言ではない。むしろ、この本で多く割かれているページは、アフリカのケニア山、キリマンジャロ登頂やアンデスのアコンカグア登頂、アマゾンのいかだでの川下りなどで、このあたりは描写も饒舌になっており、作者がエスニックな地域での冒険を心から楽しんでいたことが推し量れる。

 水平な極地への冒険を終えて、また垂直なマッキンリーに挑んだ植村直己は、やはり多くのアルピニストと同じく山に吸い込まれるように消えてしまった。

『青春を山に賭けて』
植村直己著
兜カ芸春秋(文春文庫)


2000年12月12日(火) 読書感想文 『みんな山が大好きだった』

 『江夏の21球』で有名なノンフィクション作家、山際淳司氏の本だが、元々の題名は『山男たちの死に方 雪煙の彼方に何があるか』というまったく直接的なものだ。その題名通り、山で死んだ男たちのまさにオンパレードである。

 厳冬期エベレスト登頂後に消息を絶った加藤保男(欧州アルプス三大北壁制覇)、穂高で遭難した星野隆男(冬期グランド・ジョラス北壁登攀に成功した小西政継隊の一員)、グランド・ジョラス再度の攻撃を果たせず転落した森田勝、アイガー北壁で転落した渡部恒明(新田次郎の『アイガー北壁』のモデル)、三大北壁冬季単独登頂の長谷川恒男、ナンダビディで消息を絶ったフランス人ロジェ・デュプラ、ヒマラヤのチョゴリザで死んだヘルマン・ブール(ピッツ・ヴァディレの北壁をわずか4時間半で登攀)、ワイスホルンで転落した19才のゲオルク・ウィンクラー(10代でアルプスの山々を征服した・・・らしい)、ヒマラヤのローツェ南壁で消えたニコラ・ジャジェール(アルプス単独連続登攀で有名)・・・、その他、山男ならばきっと知らぬ筈がない名前が続く。

 けして、読みやすい文章ではなかった。前述したように次々と遭難した山男たちが登場する。しかも、違う章に移っても、また登場する名前もあり、頭の中で整理するのも大変だった。しかし、山をやっている人々にとっては、これらの名前は諳んじて言えるほどであろうし、むしろ、独特の山際節によって、山で逝った男たちが奏でる白鳥の歌が活写される様子を味わうべき本だろう。

 しかし、この壮絶なノンフィクションを書いた山際淳司も、肝臓の病気という越えられない山で40代半ばにして明暗を分け、今はこの世にない。


『みんな山が大好きだった』
山際淳司著
中央公論社(中公文庫)


2000年12月09日(土) 読書感想文 『アルプスの少女ハイジとともに』

 図書館で借りたが、70年代の本で、今も出ているのかどうかは不明だ。ハイジ本ではなく、ヨハンナ・シュピリの伝記である。シュピリの生涯が知られていないのは、生前に原稿のメモや日記、手紙までも自分で燃やしてしまったからだと言う。自分の生き様を文章にして書くのではなく、あくまで自分の心が思い描く一種の理想の話を書きつづけたシュピリらしい挿話だ。

 シュピリが多くの作品を書いて、好評を博していたことは初めて知った。今は、たとえスイスやドイツでも、その大部分が手に入らない。ひとつの話が人気をもてば、その作家の他の作品も読みたいと思い、出版社もそれに答えるものだが、当時まさにそのようにしてシュピリは数々の作品を世に出している。しかし、現在唯一『ハイジ』だけが生き残っている。

 この伝記には、シュピリの生い立ちや、傾倒したゲーテのこと、弁護士である夫との出会い、病弱な息子のこと、ワグナー夫妻との交流、息子と夫の相次ぐ死、旅行好きなシュピリがスイスのほとんどの地方をまわったこと、保守的な人間で婦人解放運動にも反対だったこと、また女性の高学歴に否定的だったこと、等々が書かれていて参考になった。シュピリはごく普通のスイス婦人で、思想的には極めて穏健なプロテスタントだったようだ。

 『ハイジ』に描かれる幼い少女への試練と克服、そして歓喜の物語は他の作品でも形を変えて登場するようだ。人間の魂を謳い上げる作品を多く書いているのは、ゲーテの影響が強いらしい。また、母親である有名な詩人メタ・ホイサーの影響もあるのだろう。いずれにしろ、シュピリ研究は日本ではかなり難しそうだ。


『アルプスの少女ハイジとともに』
高橋健二著
彌生書房


2000年12月06日(水) 読書感想文 『グランドジョラス北壁』

 小西政継の『マッターホルン北壁』に続く北壁への挑戦を綴った本だが、なぜ登るのかについての理由として、この時は翌年のエベレスト国際隊に参加するための腕試しとしての登攀とされている。もっとも、この過酷な腕試しの結果のために小西政継はエベレストへの挑戦を断念せざるを得なかった。

 すさまじい悪天候下での冬の北壁との斗いがまさに圧巻で、結果的に犠牲者こそ出なかったが、六人中四人が凍傷にかかり、全部で27本の指を切断する羽目になった(植村直己は無傷だったので翌年のエベレスト国際隊に参加できた)。この話は、不謹慎だが『マッターホルン北壁』よりも数段面白く感じた。

 この本の表紙にはもちろんグランドジョラス北壁の写真が載っていて、それとルート図とを見比べながら読んでいくとどうやって小西隊が完登を果たしたかがよくわかるはずなのだが、やはり山は見る角度、光の当たり方により全く違った写り方をするもので、レビュファの『星と嵐』に掲載されている写真とも違って見え、私にはっきりとここがそうだとわかるのは大クーロワール位のものだ。

 レビュファの『星と嵐』と同じく、小西政継も自分たちがアタックする壁の登攀の歴史を詳しく書いており、大いに興味が湧く。もちろん、先達たちのルートを詳細に研究しての結果であり、自分たちにとっての怠り無い事前準備の賜物だろう。そして、同じく彼らが辿ったパスは歴史(テクニカルノート)として後世に続く者たちに残される訳だ。

 植村直己が解説を書いている。小西政継も植村直己もすでに大自然に呑み込まれて何年も経ってしまった。


『グランドジョラス北壁』
小西政継著
中央公論社(中公文庫)


2000年12月05日(火) 読書感想文 『星と嵐』

 小西政継の『マッターホルン北壁』を読んでから、少し本格的にアルピニストの本を読んでみようと思い、まずは古典からと考えてウィンパーの『アルプス登攀記』を買ってきたが、ちょっと大時代すぎて取り付けない。ネットでアルピニストの必読者が載っているサイトがあったので、眺めてみるとクライマーによる山行の本としては小西政継以外に今井通子、長谷川恒男と並んでガストン・レビュファが2冊入っていた(『星と嵐』と『山こそ我が世界』)。

 そんなわけで、今更ながらに、おそらくはアルピニストのバイブルでもあるだろう有名な『星と嵐』を読むことにしたのだが、幸いなことに近くの書店で簡単に見つけることができ(92年刊のものだった。今は絶版か在庫僅少かもしれない)、一気に読んでしまった。

 文庫の副題に『6つの北壁登行』とあるようにシャモニーのガイドであるレビュファがヨーロッパ・アルプスの6つの北壁を征服した時の話が載っている。いずれも夏季の登攀なので、クライミングもスピードが速く、描写も簡潔で一編づつは短いが、レビュファのパーティーが岩壁を登攀していく道程が淡々と、それでいてなかなか胸を躍らせる語り口で語られている。

 6つの北壁とは、モンブラン山塊のグランド・ジョラスとドリュ、アイガー、ドロミテ山群のチマ・グランデ・ディ・ラヴァレド(トレ・チメのひとつ)、瑞伊国境ベルニナ山塊のピッツ・バディレ、そして言わずと知れたマッターホルンである。

 天候にも恵まれていたのだろうが、またレビュファは登攀スピードも早いのだろう、マッターホルンやドリュ、チマ・グランデはいずれもノン・ビバークでやっている。したがって、この三話はごく短い話となっている。アルプス北壁最後の課題グランド・ジョラスは、本の中では二度の登攀が描かれており、二度目の中央バットレス(岩稜)からのアタックではレビュファのパーティーから犠牲となった仲間も出た。

 一つ間違えば何千メートル下に叩き付けられるクライミングをこれだけ平気で続けられるレビュファの精神の強靭さは、また己の肉体と技量に絶大な自信を持っているからだったのだと思う。それに加えてこの本に見るレビュファの文学的な素養、乾いた中に情感溢れる筆致などはまさに山岳文学の傑作と言うに相応しく、天は二物を与えることもあるという感じだ。

 この本には、便利な用語解説や登攀ルート見取り図が掲載されており、正直言って『マッターホルン北壁』を読んでいた時には??であった点もわかった気がした。ものには順番がある。やはり時代を下りつつ読んでいくべきだろうか?私は今は遡ってしまっているが・・・。


『星と嵐』
ガストン・レビュファ著
近藤等訳
集英社(文庫)


2000年12月02日(土) 読書感想文 『スイスからのメッセージ 心豊かに暮らすには』

 スイスに住んでいる日本人にも、様々な人がいる。私のように企業から仕事で派遣される駐在員、スイスの大学や高校で学ぶ留学生、そしてスイス人と結婚してスイスの永住権(あるいは少し前ならばスイス国籍も)を取った「女性」(もちろん男性もいるが圧倒的に少ない)、やはりそんな方々が多いように思う。

 スイスに住んでいた時、私にはなかなかスイスという社会システムに入り込んでいくことは難しく感じた。会社勤めということもあり、ビジネス上の利害関係を持ったスイス人との日本とは違った付き合いに辟易することも多かったし、アパートでの生活習慣の違いや子供の教育の問題で頭を悩ませることもあった。もちろんこれらは私や家族の会話能力の欠如やカルチャーギャップがほとんどの要因で、スイスに限ったことではなくどこの国でも同じことであり、自分達が努力せねば解決しないことがほとんどだったのだが。

 逆に見知らぬスイス人のやさしさに触れて、とてもうれしくなることもあり、スイスに住んでいる間は複雑な思いが常に付きまとっていた。最初の赴任の時は開き直って、どうせ異国に来たのだから旅行者気分で色々と観光地を巡って見聞を広めよう、一生住むわけではないのだから今だけは我慢しよう、と思うことも多かったが、それでも慣れてくると少しでもスイス社会に触れるように努めてきた。二度目の赴任時は子供が幼稚園に通う年齢だったので、子供同士の付き合いなどでまた違った大変さを感じていたように思う(当然、仕事をしていればなんとかなっている私以上に妻は大変だったに違いない)。

 スイス在住時に私はベルン日本人会に入っていた(フリブールには日本人会がなかったので、お邪魔させてもらっていた)。この会は数の上からはスイス人と結婚した方々が圧倒的に多く、次いでベルンという場所柄、大使館や国際機関に勤める方も多かった。つまりスイスにおそらく一生住みつづける方々と、短期で異動する公務員の家族の方々というまったく違ったメンバーが存在するこの日本人会は、それでも適正規模で全員が集まる催しがあったり、大使館の新年会に呼ばれたりして顔を合わせることも多々あった。

 当時20代の夫婦など私たちだけだったので、日本人会で「学生さんですか?」などと聞かれたりした(今ならうれしいが、当時は馬鹿にされた感じがしてとてもいやだった。これは相手もやはり話の合う同年代の人との会話を望んでいたのだと言うことが今にしてわかる)。この会で感じたことは、スイス人と結婚して異国の地に住んでいる方たちは、私なんかとはまったく「覚悟」の度合いが違うだということだった。当たり前のことなのだが、いつかは日本に帰るという人間と異国の地に住みつづけることが前提の人たちでは確かに心構えも違ってくる。

 この本を書かれた方々は、スイスのドイツ語圏に住む日本生まれの女性10人である。その中のお一人フリブール州にお住まいの方にご紹介していただき、本を取り寄せて早速読んでみた。書かれているエピソードは様々で、日本ではおそらくは出会うことのなかった方々が異国の地で自分達が住む国のことを共同して書かれている様子が読み取れて興味深い。自分が住んでいた時によくわからなかったAHV(カルト・グリ=灰色カードなどと呼ばれていた年金手帳のこと)のことなども書かれているし、私の上司の子供さんがスイスへ渡っていきなり直面した、スイスの低年齢での落第・進路選択・職業学校への振り分けのことなども書かれている。

 楽しい毎日を送る方も、ご不幸に遭われた方も、みなスイスというひとつの社会システムの大枠の中で、おのおのの住む州・地域(というよりもカントンは「国」と思ったほうがわかりやすい)に適合したやり方で社会に溶け込む努力をされていることがわかる。著者略歴を見ると高いレベルの方々ばかりであり、留学経験があったり学位を取得されていたりして、おそらくは語学力・社会経験なども私などよりもずっと豊富な方が多いことだろう。しかし、そんな方々でもこの国での生活に悩み、懸命の努力を重ねることが必要であることを思うと、国際結婚の難しさは経験したものでないとわからないのだろうか。

 感想文というよりも、思い出話になってしまった。


『スイスからのメッセージ 心豊かに暮らすには』
スイス日本ライフスタイル研究会
発行元:東京図書出版会
発売元:星雲社


2000年11月29日(水) 読書感想文 『グライフェン湖の代官』

 スイスで一番有名なドイツ語の作家は、やはりゴットフリート・ケラーだろう。なかなか日本では手軽に読めるこの作家の本は出ていないが、岩波文庫には復刊で一冊だけ入っている。それが、この『グライフェン湖の代官』である。

 このお話は、チューリッヒの東10kmのところにあるグライフェン湖(グライフェンゼー、同名の町もある)の領主が、いずれも成就しなかった自分の若き日の五つの恋愛談を語る話で、各挿話を現在の領主のひとつの計画話が包む枠構造のオムニバスである。この小説自体も短編集の一編だそうなので、言わば二重の枠構造になっている。

 主人公ランドルト大佐の五つの恋愛の相手は、ある者は天真爛漫、ある者は聡明快活、ある者は愚かで傲慢、ある者は・・・とみな違った性質を持っているが、いずれも等しく美しい女性たちだ。おそらくは、作者ケラーの恋愛経験に基づくところが多いのだろうが、女性たちの描写は生き生きとしておりそれぞれにモデルがいたことがうかがえる。ランドルト大佐が女性を勝ち得ない理由も、相手の問題、自分の問題、様々で面白い。まことに男女の仲はこの時代でも難しいものだったと思われる。

 最後に年老いた主人公は5人を館に集めて、自分を選ばなかった昔の恋人たちを前に一芝居していっぱい食わせるのだが、ユーモラスでほのぼのとした中に生涯独身を貫いた主人公の姿に、婚約者の自殺が原因で同じく生涯独身を選んだケラーの哀愁が感じられ、すこしほろ苦く、また甘酸っぱい読後感である。


『グライフェン湖の代官』
ケラー作
堀内明訳
岩波書店(岩波文庫)


2000年11月27日(月) スイスの映画、映画館事情

私は映画を見るのが昔から好きだった。スイスに住んでいた頃、暇つぶしに映画館へ出かけて、スイス人が見る状態で映画を見ることがよくあった。

スイスでは、国語が4種類、その内連邦公用語が3種類ある。従って、スイス人たちは自分の話す言葉で理解できる映画を見に行くことになる。

フリブールは独仏言語境界と言われるが、現在では実質的にはフランス語圏と言ってよい。映画館もフランス語の映画ばかりである。一般的にはフリブールでは仏語の吹き替えで全ての外国語映画が上映される。私の滞在時に字幕版が上映されたのは『バットマン』くらいしか記憶にない。
フランス語で見た映画を思い出すと、『ET』(ウーテーと言う発音になってしまうので、ちょっと・・・)、『ストリートファイター』、『サンタクローズ』などだった。

しかし、仏語吹き替えはどうしても理解するのに難がある。そこで、隣町のベルンへと出かけて見ることも多かった。ベルンではほとんどの外国語映画をそのままの言葉で上映し、字幕を付ける。それも、独仏両語が付くために、英語の映画ではほぼ意味を把握できる利点がある。時々はドイツ語に吹き替えたものを上映する。これは子供向け、あるいはポルノが多い。

ベルンで字幕付きで見た映画を思い出すと、『ゴーストバスターズ2』、『クロコダイルダンディ2』、『バックトウザフューチャー2』、『ミクロキッズ』など。吹き替え版では『パワーレンジャーズ』を見たことがあった。

どちらの町でもかかる映画は、国別で見れば当然一番多いのはアメリカ映画だったが、フランス映画やドイツ映画も日本よりは多く上映されるようだった。インド映画やイラン映画などのアジア映画は、上映されていた記憶がない。日本映画は黒澤明の『夢』がベルンで上映されていたのを確認しているが、字幕か吹き替えかは不明だった。

スイスの映画館では、指定席は一番後ろの席。ここが一番良い席と思われているらしい、不思議だった・・・。スイスに限らず日本以外(韓国は除く)では、もちろんパンフレットはないし、グッズもない。映画の途中でインターミッションが必ず入り、そこでお菓子だのアイスクリームだのを皆買いにロビーに出る。トイレに行ったり、タバコを吹かす人もいる。これは、なかなか合理的である。

わざわざスイスで映画を見る必要などないだろう、と思われるかもしれないが、当時(特に87〜90年の滞在時)はまだまだ今のように見たい映画をビデオやDVDで入手することが困難で、日本語のBS放送も普及していなかった。


2000年11月26日(日) 読書感想文 『黒い蜘蛛』

イェレーミアス・ゴットヘルフは18世紀末にムルテン(フリブール州)で生まれ、ほぼ一生を移り住んだエメンタール地方で過ごしたとこと。そして、この『黒い蜘蛛』はエメンタール地方に伝わる民話を素材に書いたお話と言うことになっている。

この本は、初孫の洗礼の日に集まった客たちに、新居に使われた古い柱の由来を聞かれた主人が語る昔話を中心とした小説で、”領主の圧政と農民の苦悩”、”悪魔との契約と蜘蛛への変身”、”二度に渡る大惨事と信仰の勝利”、などの重いエピソードを描いているが、けっして暗くならずに読者に一気に読ませるのはさすがだ。もちろん、悪魔の使いである蜘蛛によって引き起こされた大惨事は、欧州を襲ったペストを表していると考えられる。

舞台となるエメンタール地方は、チーズで有名だがアーレ川の支流であるエンメ川の谷間に沿ったベルン州の地方である。地名が多く出てくるので、1/60000地図で調べたが、残念ながらズミースヴァルト(Sumiswald)以外は見つからなかった。キルヒシュタルデンやベールへーゲンなどは小さな場所の地名なのだろうか。

この話が面白いのは、読者も主人の語る話を聞いている客の一員になったかのように感じることができるからでもある。おそらく、民話部分のみを読んでもさほど面白みを感じるとは思えない。やはり、フレーム構造となった外枠部分(書かれた当時の現代の部分)の描写がとても生き生きとしており、あたかもその場に今いるかのような気を起こさせることが、この話がを名作たる所以の一つだろう。

「ツュッペ」や「ワイン粥」など、ベルン独特な食べ物も食事の場面で出てくる。「ツュッペ」は「編んだ女の髪のような」という描写からして、ベルンの街中の店でも確かウィンドウ飾ってあったような気がするあれだろうなと想像できる。さすがに「ワイン粥」は初めて知った食べ物だ。粥と言ってもパンを使っているらしい。今度試しに作ってみたい。


『黒い蜘蛛』
ゴットヘルフ作
山崎章甫訳
岩波文庫


2000年11月22日(水) 読書感想文 『マッターホルン北壁』

小西政継が1996年にマナスル登頂後行方不明になったことは記憶に新しい。

『マッターホルン北壁』はまだ20代だった小西がマッターホルン北壁の冬季登攀を成功させた時の山行記だが、今でもクライマーの必読書として読み継がれているものらしい。

今回は山と渓谷社のyama-kei classicsの中の一冊として出ているものを図書館から借りて読んだ。この本は中公文庫にも入っている。

時代が時代だけに著者達はスイスまでシベリア鉄道経由で行っている。鉄道で時間をかけてアプローチするのは、金銭面での負担回避のみならず、当然時差ボケを防ぐことになるだろうから合理的でもある。

作者の山に対する見方は、この本を読む限りでは、征服・対峙するべきもの、自己を克服し鍛える場としてのものであったと思われる。また、自分の理解者に対する熱い思いに対して、無理解な者への厳しい表現が随所に出てくるが、これは作者のクライミングへの強い思いがそう書かせたのだろう。しかし、おそらくは数多い対立が所属の山岳会の中でもあったに違いない。

私はクライミングはもちろん未経験なので実感がわかない点も多くあるし、なにしろ用語を知らないものも多い。それでも、さすがにこの本に書かれている登攀は素人でもスリリングに感じる部分もあった。氷雪の張りついた日の当たらぬ北壁はベテランのクライマーでも無残に敗退する場所なのだ。

印象に残った点は、アイガーやグランド・ジョラスに比較して、北壁自体の距離は短いのだが、高度が問題で、登頂後頂上直下でのビバークで凍傷となったことや、下降時の事前準備と下見のための試登が思ったよりも骨だったために、食糧もつきてしまったとのくだりなど。

同じ著者の『グランドジョラス北壁』も買ってあり、読む予定。


『マッターホルン北壁』
小西政継著
山と渓谷社


2000年11月21日(火) 小説紹介 『フランケンシュタイン』

 フランケンシュタインと言うと、多くの人はドイツ人かと思われるかも知れないが、小説の中では「生まれつきのジュネーブ人」となっている。この物語が書かれるきっかけとなった出来事があったのは1816年。ジュネーヴ州はその前年にスイス連邦の一員となっているが、それ以前はずっと半独立の都市国家だった。現在でもジュネーヴ州の正式名称は誇り高く「ジュネーヴ州共和国」となっている。

 1816年の5月、詩人である夫のパシー・ピシー・シェリーと共にジュネーヴに遊びに来ていた英国人のメアリー・ウルストンクラフト・シェリーは、同じく詩人のバイロン卿の別荘を訪れ、バイロンやその友人のトリポリと一つのコンクールを約束する。それは、当時流行っていた俗悪な幽霊物語ではなく、真の文学的な怪奇文学を書き上げるというものだった。これが文学史上かの有名な「ディオダディの館の幽霊会議」である。結局、バイロンもシェリーも書かなかっのだが、ポリドリは『吸血鬼』という同性愛的な小説を書き上げ(正直言って、あまり面白くない)、メアリーは名作『フランケンシュタイン、現代のプロメテウス』をものにした。この実話はまた、それ自体が1986年に英国でケン・ラッセル監督作品『ゴシック』として映画化されている。なお、バイロンの別荘は今もレマン湖畔に残っており、観光船から見られることになっているが、私はどれがそうだか見分けがつかなかった。

(小説のあらすじ)
 北極探検をしていた若い貴族の船に、犬ゾリで流氷上を走っていた男が救助された。彼はフランケンシュタインと名乗り、自分の身の上におこった不思議な物語を語る。

 フランケンシュタインはジュネーヴ人だったが、南ドイツのインゴルシュタットで科学を学んでいた。しかし、野心的な彼は禁断の道、「生命の創造」に手を出してしまう。そして、とうとう完成した新生命は身の毛もよだつような見にくい巨人だった・・・。


 フランケンシュタインと聞くと、あの頭が筒のようで、半白眼、首にボルトが差し込まれた巨人のモンスターを思い浮かべるが、それはアメリカのユニバーサル社が戦前に製作した映画『フランケンシュタイン』での怪物のイメージがあまりにも強いからである。ボリス・カーロフという俳優がモンスターを演じたが、まさにはまり役だったので、皆がフランケンシュタインと言う名はあのモンスターを指すんと思いこんでしまった。

 下って、英国のハマーフィルムというプロダクションが作ったシリーズでは、ちゃんとフランケンシュタイン博士が主人公になっており、これを故ピーター・カッシング(『スターウォーズ』ではモフ・ターキン総督役を演じた)が演じてはまり役となったた。一作目の『フランケンシュタインの逆襲』で怪物を演じたのは、後にドラキュラ役で有名になるクリストファー・リー。ものすごく醜いメークだったが、これは版権上ユニバーサル社のメーキャップを真似ることが許されなかったためである。


(あらすじ2)
 怪物は逃走し、フランケンシュタインは失意の内に病気となり、何ヶ月もたってからようやくスイスへと帰る。しかし、彼の帰還を待つように不幸が幕を開けていた。彼は愛する弟の死とその殺人犯として裁かれる幼なじみの姿を見ることになる。怪物が彼の一家に魔手を延ばしていたのだ。

 モンブランの麓で怪物と再会したフランケンシュタインは、怪物が醜いが故に人間から裏切られ、受けてきた仕打ちを聞く。そして、怪物が人間界と交わりを絶つ条件として提案した「同類(=女の怪物)」を作ることに同意をしてしまう・・・。


 映画に登場する怪物は、最近のF・F・コッポラ監督の『フランケンシュタイン』(ロバート・デ・ニーロが怪物役)等を除くと、昔から「でくの坊」に描かれることが多いのが、原作ではちゃんと知能を持ち、言葉も独学で修得する孤独に悩む魂として描かれている。コッポラの『フランケンシュタイン』は、細かい点は相違があるが(親の職業、小間使いの想い、怪物の隠れた家の家族構成etc.)、大筋では概ね原作に忠実である。だが、同じくコッポラが作った『ドラキュラ』の時と同じく、後半は変えてある。女怪物は原作では作られないままであった。でも、映画の解釈のように自分の恋人が殺されたら、生き返らせようとする方が自然だろうと思う。また、作った怪物をユニバーサル版では雷を使い、またコッポラ版では電気ウナギを使って蘇らせているが、原作ではこのあたりのノウハウについては全く書かれていない。


(あらすじ3)
 英国に渡ったフランケンシュタインは孤独に女の人造人間創造に打ち込むが、追いかけてきた怪物の野蛮なおぞましい姿を見て、二度と過ちを繰り返すまいと考え、創造途中の女の怪物を破壊してしまう・・・。


 ユニバーサル版の続編『フランケンシュタインの花嫁』では、これまた有名な美しい女性モンスターまでが登場する(この女怪物のデザインはすごい傑作で、今でも古さを感じない。演じるエルザ・ランチェスターの美しさも特筆に値する)。原作では結局完成しなかった女怪物を映画では見ることが出来るが、原作でフランケンシュタイン博士が心配していた通りに、女性モンスターは怪物の醜さに驚き、露骨に拒否してしまう。今でもハリウッドにあるユニバーサルスタジオに行くと、彼らモンスター達に合うことが出来る(メークはかなりお粗末だが)。なお、女性モンスターのエピソードは、「ブライド」という映画(何とジェニファー・ビールスとスティングが主演した)でまた違った形で描かれた。


(あらすじ4)
 連れ合いを破壊された怪物は、フランケンシュタインの結婚式の晩には不幸を与えると宣言し、フランケンシュタインの無二の親友をも手に掛ける。フランケンシュタインはジュネーヴに帰ると、幼なじみのエリザベートと結婚する。ハネムーンの夜、泊まったエヴィアンではまた不幸な結末が・・・。


 というわけで、フランケンシュタインは自己の不始末の為に滅んで行くわけだが、極端な話、どうして作り上げた怪物が逃げないように鎖でつなげるとかしなかったのかと思ってしまう。フランケンシュタインはそこかしこで自分の過ちに悩み、狂気に陥り病気になっては倒れて何日も過ごしているが、その間に怪物は次々と悪事を重ねていく。これは、はっきり言って、周りの者にとっては全くいい迷惑でしかない。フランケンシュタインのような人間を家族や友達に持ったら命がいくつあっても足りないだろう。しかも、怪物はどういう訳か頭が良く、食物も木の実で十分、敏捷で頑強というスーパーマン。これでは、ひ弱な学究の徒フランケンシュタインに勝ち目はない。


2000年11月18日(土) スイスの古典文学

今日はスイス関連の本を4冊買った。1冊は今井通子さんの新刊『あなたと歩く世界の名峰』(小学館)。これは、ショトル・トラベルの写真ガイド。スイスアルプスのページが半分を占める。

あと3冊は古典。1冊はマッターホルン登頂で有名なエドワード・ウィンパーの『アルプス登攀記』(講談社学術文庫)、残る2冊はスイスの国民作家ケラーの『グライフェン湖の代官』と同じくゴットヘルフの『黒い蜘蛛』(共に岩波文庫)。ウィンパーはイギリス人なので原著は英語で書かれており英米文学に属するが、スイス人作家二人はドイツ語圏の人なので独文学に属する。スイス文学古典を読むのはハイジを除き初めて。今まで読んでないことが不思議。

読了したら感想文を書く予定だ。


2000年11月16日(木) ケーブルカー事故犠牲者は155人にも・・・


 結局カプルンのケーブルカー事故は155人が犠牲になったとのことだ。なんとも痛ましい。

 原因ではブレーキの油漏れに摩擦の火花が引火したのでは?と言う見解が出ているが、詳細は不明。車体は最新型でも、車台や車輪、ケーブルなどは以前のものをそのまま使っていたとの報道もある。いずれにしても、犠牲者は戻らない。

 スイスのザース・フェーやスネガ、あるいはトリュンメルバッハなどは全トンネル内だし、安全面がどうなっているのか心配だ。


2000年11月13日(月) 痛ましいケーブルカー事故

 新聞の朝刊は休み。夕刊を買ってみたら、一面に一昨日から報道されているオーストリアのケーブルカー事故のニュースが載っていた。170人ほどが死亡して、日本の若い人たちも10人犠牲となった由、痛ましいとしか言いようが無いが、一体全体なにが原因だったのか。

 現場はオーストリア第2の都市ザルツブルク南西のカプルン近くにあるキッツシュタインホルン山(3202m)とのこと。3.8kmに及ぶケーブルカーの線路があり、そのうち3.2kmがトンネルで、その中で火災が起きたという。傾斜が45度の険しい地形のためヘリの着陸に支障があるなど作業は難航しているとのことが報道されていた。

 キッツシュタインホルンは夏でも滑れるスキー場として人気が高いそうである。美しい山並みや氷河が観光の目玉で、最近は日本人観光客も目立っているらしい。

 ヨーロッパアルプス周辺のケーブルカー事故は、今年6月にドイツで64人が負傷する事故が起きているし、去年も仏伊国境のモンブランのトンネルで乗客39人が死亡する火災事故が起きているのが記憶に新しい。少し離れてロシアのお隣グルジアの首都トビリシで今年6月21日にムタツミンダ山(約700m)に向かっていたケーブルカーが軌道を滑り落ち、ふもとの駅の囲いに衝突して、乗っていた日本人20人(観光客19人、添乗員1人)が病院に運ばれ、うち7人が負傷、入院した事故が起こっている。これは、ケーブルの老朽化が原因だったらしい。

 今回は車両がかなりひどく燃えたとのこと。ケーブルカーは車内に動力源を積んでいないため、モーターやエンジンが原因で出火することはない。しかしで引き上げる構造のため、動力用モーターは積んでいない。しかし、電源は架線や第三軌条で供給されるたり、大型バッテリーを積んだりしているものもある。漏電による引火などは考えられるわけだ。あるいは、乗客が何か危険物を持ち込んだ可能性もあるかもしれない。

 いずれにしても、早い原因究明が待たれる。ケーブルカーファンとして、気が気でない状況だ。


2000年11月12日(日) ガイドブックの数々

 本屋でスイスのガイドブックを買った。今まで知らなかったガイドブックも多く、嬉しくなる。以下、書き出してみる。

☆JTBのポケットガイド105 スイス JTB
☆ブルーガイドわがまま歩き11 スイス 実業之日本社
☆個人旅行28 スイス 昭文社
☆ワールドガイド8 スイス JTB
☆ニューツアーガイド スイス ゼンリン
☆自由旅行の達人17 スイス・アルプス 弘済出版社
☆地球の歩き方旅マニュアル24 
 ヨーロッパ・アルプス ハイキングガイド ダイヤモンド社

 他にもあるようだが、とりあえずはこれで十分だと思う。スイスに行く計画もまったくないが、せめてガイドブックでも眺めてスイスを偲んでみたい。


2000年11月11日(土) 読書で寝不足

 図書館に行き、本を返してまた借りた。『ミグロの冒険』と『マッターホルン北壁』(小西政継著)である。それに加えて、『ウィーンの街の物語』(松井隆夫著)と『図説ヨーロッパ祭り』(谷口幸男、遠藤紀勝共著)である。読みたい本が多くて困る。また、寝不足が続くか。


2000年11月10日(金) 読書感想文『ミグロの冒険』

 『ミグロの冒険』をようやく読了した。と、言っても、300ページを越える言わば社史(ミグロ創業60周年の記念出版物を翻訳したもの)にあたるものであり、さすがに読み通すには力が必要で、最後の方はかなり端追ってしまったが。

 この本の主人公、ミグロの創設者ゴットリープ・ドゥットワイラーの生涯は、まさに波乱の生涯だったようだ。1925年に移動販売車ではじめた商売は徹底した価格破壊によって既存の商業者から排斥を受ける。それが全ての始まりであるが、小商店主のみならず国際的な生産者であるネスレやユニリーバ、はたまた連邦当局までを敵に回して孤軍奮闘するドゥットワイラーの姿が克明に描かれている。

 身内の出版物なので、当然ドゥットワイラー寄りの内容になっているが、それでもこの風変わりな「破壊者」を比較的ニュートラルな視点で描くことに成功していると思う。会社を生協組織にして、消費者主権をはっきりと打ち出した姿勢は、今となっては目新しいものではないが、戦争前の当時はまさに異端の思想だったのだろう。

 政治的にはドゥットワイラーが結成した独立無党派が昨年の選挙で議席を1議席にまで減らしてしまったとのことであり、ビジネスとしてもMigrosがやってきた有効な施策をことごとくライバルが取り入れてしまった今、Migorsが21世紀にも生き残るための一つの大きな転換期なのかもしれない。

 M、MM、MMMの区分にちゃんと意味があるとは知らなかった。MMはMigros Market、MMMはMigros Multi Marketなのだそうだ。  


『ミグロの冒険 スイスの暮らしを支えるミグロ生協の歩み』
アルフレート・A・ヘスラー著
山下肇・山下萬里訳
岩波書店 


2000年11月01日(水) ミグロのこと、ネットのこと

スイスに住んでいた頃、MIGROS(ミグロ)を利用することが多かった。協同組合なのだそうだが、特に組合員にならないと使えないことはなく、他と違うのは酒タバコを置いていないということぐらいで、普通のスーパーと何ら変わらないと思っていた。

先日図書館で『ミグロの冒険』という本を借りてきた。まだ最初の方だが創業者のドゥットワイラーという人はかなりすごそうな人で、『どてらい奴』が頭に浮かんだ。読み終えたら、また感想をまとめてみたい。

この本のように、住んでいる時にたとえ現地語の本で出ていても読めないものはあるわけであり、日本語で読んで理解することも意義があると最近は思う。現地に住んでいても「灯台下暗し」で基本的な情報が欠落していたことも多く、最近のインターネット文化に接してすごいなと思うことも多い。

私が帰国したのは97年で、日本でインターネットがブレークした年。スイス在住時には一応WWWにコンピュサーブでつないでいたが、日本語でのスイス情報は堀江先生のサイト以外、あまりなかった。今はすごい。私が自分で発信しているほどだから底辺も拡大したと実感する。やはりネットは私たちの生活に確実に入り込んでいるとも思う。

 

『スイス雑記帖』目次へ


『スイス』
目次へ

最終更新日04/08/19

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.