『「緒方貞子」はどう生きてきたか!? 63歳で国連難民高等弁務官に就任!その人柄と献身的・精力的な仕事ぶり。』(帯より)
『冷戦後の一〇年間、国連人道機関の一つであるUNHCRのトップとして世界の難民支援を指揮し、国際的に高い評価を得ている緒方貞子・前国連難民高等弁務官。頻発する危機や武力紛争の中で、彼女はどのように考え、決断し、行動したのか。同時多発テロ事件のあと世界はどこに向かおうとしているのか。「人間の安全保障」という考え方にはどんな可能性があるのか。−−長時間のインタビューに関係者の証言をまじえて、その人と思想を生き生きと描き出す。自らの生い立ちを日米関係史に重ね、人道主義を力強く提唱した。アメリカでの講演『日本、アメリカと私−−世界の課題と責任』を巻末に収録。』(カバー見返しより)
著者は現在NHKのプロデューサーであり、NHKスペシャル等で前国連難民高等弁務官の緒方貞子氏にインタビューし、周辺を取材した番組を制作して国際的な賞を取った実績がある。そのときの取材成果を基に最近までの状況を付加して一冊の本にまとめたものがこの本である。
緒方貞子氏は1927年生まれとのことであり、1990年に八代目の国連難民高等弁務官に就任されたときに既に60歳を越えていたことになる。それからの10年間、幾度報道番組でその姿を見ただろうか。しかも放映されるその映像のほとんどが紛争がまさに起きているその地域からであり、いかつい男ばかりに囲まれた小柄な緒方氏が、あるときはスカーフ姿で、またあるときは防弾チョッキを着込んで現地に赴いている、そんな姿ばかりだった。それ以外では何かの国際会議で演説、あるいは進行をしている姿の場合もあったが、ジュネーヴのオフィスで涼しい顔をして政策を語るような姿は見た覚えがない。
この本では現場に赴き、現場を知って行動する緒方氏の姿を浮き彫りにする。90年代は日本において「失われた10年」と自虐的に言われているが、国際的には冷戦後の秩序崩壊過程において世界各地で今まで押さえ込まれていた民族主義的な動きが噴出し、内戦・内乱が頻発した激動の時期だった。国を持たない世界一大きな民族集団クルドの湾岸戦争の混乱による大難民化、ソ連撤退後アフガンでの北部同盟とタリバンの果てしなき部族間の戦い、ユーゴ分裂に伴うボスニアそしてコソボのまさに隣人同士の「民族浄化」、ルワンダとザイールでの混在する部族間の虐殺と報復・・・。これでは確かに緒方氏がジュネーヴのオフィスの席を暖める暇はなかったであろう。
終章でのイラク戦争のアフガン戦争との違いや日本占領との違いなどを語り、これからは外交の時代と緒方氏が断じる部分は目から鱗が取れたようでとても参考になった。熱い行動の裏に冷静沈着に分析する政治学者としての一面がよく出ていると思う。
私が二度目のスイス赴任時はちょうど緒方氏の在任期間の真中であり、ジュネーヴの国連欧州本部見学時に平和パスポートという記念品を買ったのだが、緒方氏の写真が掲載されていた。日本人が国連機関のトップとして自分が住むスイスに居るのだ、と思うと少し誇らしく思ったことを覚えている。緒方氏は退任後英文回顧録を執筆されたそうであり、日本語での出版が待ち遠しい。(04.1.23)
|
題名 |
『緒方貞子−難民支援の現場から』
|
|
作者 |
東野 真
|
|
発行所 |
集英社(集英社新書)
|
|
発行日 |
2003.6.(1刷)発行
|
|
読書歴 |
2004年1月読了
|
|