ベネルクス

ベネルクスを読もう!

死都ブリュージュ

沈黙と憂愁にとざされ、教会の鐘の音が悲しみの霧となって降りそそぐ灰色の都ブリュージュ。愛する妻をうしなって悲嘆に沈むユーグ・ヴィアーヌがそこで出会ったのは、亡き妻に瓜二つの女ジャーヌだった。世紀末のほの暗い夢のうちに生きたベルギーの詩人・小説家ローデンバック(1855-98)が、限りない愛惜をこめて描く黄昏の世界。』 (カバー表紙より)

 一度は読んでみたかったベルギー世紀末象徴主義の傑作である。文中には「ベギーヌ会修道院」(ベギン会修道院)や「ベフロワ」(鐘楼)や「運河」や「サン・ジャン病院」や「カリヨン」や「白鳥」が登場し、ラストの事件は「聖血行列」の日に起こる。「書割」と称してブリュージュ(ワロン=フランス語での呼称。フラマン=オランダ語では「ブルッヘ」)の風景・建物や教会の工芸品写真や絵画が多く挿入されている。

 カバーの写真は象徴主義の画家リュシアン・レヴィ=デュルメ描く作者ローデンバックの肖像画である。この絵はオルセー美術館所蔵であるが、私は1997年春にグランパレで開催された「パリ−ブリュッセル、ブリュッセル−パリ」展という大規模な美術展で一度見たことがある。象徴主義セクションの一角に『死都ブリュージュ』コーナーが設けられており、そこにクノップフ等が描くブリュージュの風景画と共に展示されていた。憂愁を帯びたローデンバックの肖像と背景の画家デュルメが絵葉書を参考に描いたというブリュージュ風景が見事に調和している。中央にローデンバックのバストアップ、その左にはベギン会修道院入り口への橋が描かれ、右には運河に面した「Bruges Vrije(自由ブリュージュ宮)」の美しいレンガ色の外壁が描かれている。なお、ローデンバック自身はゲント(英語での呼称。フランス語では「ガン」、オランダ語では「ヘント」)に住んだことはあるが、ブリュージュには住んだことがなかったらしい。

 ローデンバックはオランダ語圏フランドルの出身なのだが、ゲントやブリュッセルで過ごした後に留学経験のあるパリに移住して1892年にフランス語でこの小説を書いた。発表場所は高級紙「フィガロ」であり、「書割」も掲載されて多くの読者の旅心を喚起したという。そのためフランスのみならず英国からもやってくる旅人によりブリュージュは観光都市として一躍名前が売れるようになった。中世の商業都市時代の繁栄を取り戻すべく19世紀末に運河の整備と外港の構築を行っていた西フランドル州の州都としては、小説のように陰鬱で暗いイメージで町を見られることに相当反発があったらしい。あくまでも『死都ブリュージュ』はローデンバックの小説内に存在するのみなのである。

 40歳にして妻を亡くし、五年経ってもその傷が癒えないユーグが残酷なことに亡妻にそっくりな悪女と出会ってしまうのは本当に可哀想である。同年代の人間としてとても感情移入してしまった(まったくの余談だが、同じ45歳にピカソは17歳のマリー=テレーズをナンパして自分のものにしている)。踊り子ジャーヌに亡き妻の面影を重ねて、ユーグが深く懊悩するのは理解できる。例え亡くなった相手でなくても、例えば失恋した相手によく似た人を代わりに対象とすることはよくあることだろう。しかし、外見がどれだけ似ていようが所詮他人であり、徐々に失望感のみが増していくのは仕方がないだろう。せっかく取り戻した亡妻のコピーを失うことを恐れて、生真面目なユーグはジャーヌに手玉に取られていく。

 訳者による「解説」を先に読んでしまったのだが、あらすじで結末が書かれており興ざめだった。ストーリーの起伏自体は重要ではないのだが、やはり結末を書くようなことは避けるべきではないのだろうか。これから読む方はご注意のほどを。もっとも結末は衆知の事実なのかもしれないが。

 この小説と関連する事柄にについては、もう少し研究してみたいと思う。(04.11.20)

   題名

死都ブリュージュ

著者

ジョルジュ・ローデンバック 

訳者

窪田 般彌

発行所

岩波書店岩波文庫

発行日

1988年3月16日発行

読書歴

2004年11月読了

 写真撮影:モリアーチー

『ベネルクスを読もう!』目次へ


『ベネルクス』
目次へ

最終更新日 08/10/10
初掲載告知日 04/11/21

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス